HOME母校支援卒業生の活躍これであなたも明大博士!身近に存在する母校の歴史を紹介!

これであなたも明大博士!身近に存在する母校の歴史を紹介!

卒業生の活躍

これであなたも明大博士!身近に存在する母校の歴史を紹介!

明治大学の歴史に関するトリヴィア集

明治大学は、校友の皆さんには、卒業後も母校愛を持った「生涯の明大ファン」として社会で活躍していただきたいと考えています。そのために、2031年1月17日に創立150周年を迎える母校の歴史や由来などに触れることをきっかけとして、学生時代に戻った気持ちで、母校に興味を持っていただく機会としていただければ幸いです。

在学中には、ここまで母校の歴史に触れる機会がなく、「知らなかった。」という方が多いのではないでしょうか。改めて母校の歴史に関わるこれらのトリヴィアを読んでみて新たな気づきがあれば、遠慮なく「へぇ!」という声を上げてください。(笑)

そして、その新たな気づきの内容を、例えば明大人同士の共通の話題としてご活用ください。また、これらのトリヴィアを一つずつ理解していけば、いずれは自己責任で?「明大博士」を名乗ることができる日が到来するかもしれません。

明大生を始め、校友の皆さんもご存じのとおり、明治大学は、その前身である明治法律学校が有楽町の数寄屋橋に開校(1881年1月17日)して以来、現在まで実に約143年という歴史を刻んでいます。

その歴史の長さはもちろんのこと、創立者である岸本辰雄、宮城浩蔵、矢代 操の3先生の、明治維新により新たな時代を迎えた我が国における優秀な法曹の育成への熱い思いを基にした明治法律学校での教育活動を出発点として、その後多くの後進の明大人によって、その活動が継承されており、換言すれば同校開校以来、現在までの一日一日のその営みの積み重ねのすべてが、明治大学の歴史そのものと言えます。

その中でも、あまり知られていない興味深いトリヴィアをご紹介します。

明治法律学校の開校及びその後のキャンパス移転について

1 明治法律学校の名前の由来は、元号【明治】ではなかった?

明治法律学校の名前の由来は?と問われたら、「開校時の元号が【明治】だったから」と思っている方が多いと思います。この答えは間違いとは言い切れませんが、正答とするには不十分です。

1880年12月8日に、「明治法律学校設立上申書」とともに東京府に提出された「明治法律学校設立の趣旨(趣意書)」によると、次のように記載されています。【現代語訳・抜粋】

「・・・同心協力して一つの学校を設立し、まさに一般の人々と協力して、大いに法の道理を講究し、その眞諦(しんたい:究極の真実)を拡張しようと思っている。これを名付けて明治法律学校という。これは私的に聖徳の高い天皇に遭遇した喜びを表したもので・・・。」

よって校名の「明治」は、元号というよりは、徳の高い「明治天皇」の時代を生きる喜びを称えて付けられたものです。この校名の由来を理解することは、明大人にとってとても重要です。

2 明治大学の発祥の地(明治法律学校の開校地)は、開校直前までなかなか決まらなかった!

前述の「明治法律学校設立上申書」の段階の開校地(予定)は、何と「東京府麹町区上六番町36番地(現 東京都千代田区三番町16番地 東郷元帥記念公園の一角)の宮城浩蔵宅でした。

これは、開校1か月前にも関わらず、正式な開校地が決定していなかったためであり、その後、交渉の結果、東京府への移転届の提出により、麹町区有楽町三丁目一番地(現 千代田区有楽町2丁目2番地の北側:ヒューリックスクエア東京付近)の数寄屋橋の、「旧島原藩上屋敷(松平忠和邸)」内「三楽舎跡」を校舎(数寄屋橋キャンパス)として借り受けて開校しました。

この開校地の決定交渉については、創立者のほかに、明治法律学校の開校に関わった「最初の学生兼事務職員」でもある斎藤孝治の尽力が大きく、東京府への開学届は、斎藤の氏名で提出されています。

因みに、この開校地については、開校後長い間特定に至ることがありませんでしたが、創立114年を経過した1995年11月2日に、ようやく開校地付近に「明治大学発祥の地記念碑 明治大学発祥の地 | 明治大学 (meiji.ac.jp) が建立されました(都心の有楽町でも一等地にあります)。

また、島原藩主(松平忠和)は、第15代将軍 徳川慶喜の実弟であり、島原藩は,その家禄(15, 000石)に応じ,江戸に上屋敷(約4,000坪)と三田の中屋敷(約11,000坪)を拝領していました。その後,1871年の「版籍奉還」によって,中屋敷は明治政府に献納されたが,その後,慶応義塾の校地(三田キャンパス)となっており、明治大学と慶應義塾大学の校地には、このような縁があります。

1881年 開校当初の明治法律学校(数寄屋橋キャンパス)想像図
※開校時の写真は1枚も現存せず、創立70周年のときに想像図として作成させたもの

3 明治法律学校は、なぜ「数寄屋橋キャンパス」を開設することになったのか?

理由としては、4つあったようです。

(1)旧島原藩邸があった有楽町は江戸時代、「大名小路」と称されるほど大名屋敷が集中していたこともあり、所有者の一部は、明治政府からの接収を免れた屋敷で、賃料を取って「貸間業」を行っていた。

(2)多くの学生を一堂に集めて授業を行うには、大広間のある武家屋敷は、格好の施設であった。

(3)創立者を含めた創立時の講師は、専任ではなく、日中は官庁を中心とした官庁や他校で別の仕事をもっていたため、有楽町は、司法省を始めとする官庁街に至近で都合がよかった。
(授業時間 7:30~8:30、15:30~16:30、18:00~19:00の3時限制)

(4) 居室の多い旧島原藩邸を、教場としてだけでなく、地方出身者向けの寄宿舎として利用

といったことを考えていたと思われます。

京王電気軌道 沿線案内図 昭和初期頃 「松原」駅付近に明治大学和泉キャンパスが大きく描かれている。
(この案内図が配布された時期には、和泉キャンパスは未竣工だった。)

「火薬庫前」駅から改称された「松原駅」と「西松原駅」の位置図 【国土地理院の地図上に表示】