2025年度 定時代議員総会が開催されました

明治大学校友会は7月27日、駿河台キャンパス・アカデミーホールで2025年度の定時代議員総会を開催しました。
代議員総会は校友会の会則が定める重要事項を審議・決定する会議で、当日は代議員総数587人中、委任状を含め550人が参加。来賓として、柳谷孝理事長、上野正雄学長をはじめ、田村駿評議員会議長、出見世信之評議員会副議長、山本早苗連合父母会長、大学理事者らが出席しました。
物故校友への黙とうの後、廣野宏士副会長の開会の辞でスタートした総会は、冒頭、北野会長が登壇。猛暑の中、定時代議員総会に全国から大勢の代議員が参集したことへの謝辞と、日頃の大学から校友会へのさまざまな協力に対する感謝が伝えられました。
つづいて来賓の柳谷孝理事長、上野正雄学長、山本早苗連合父母会長から祝辞がありました。



柳谷理事長からは、校友会への謝意と、創立150周年記念事業の「山の上ホテル継承」「駿河台キャンパス総合施設整備計画」「紫紺の襷プロジェクト~Mの輝きを再び」について説明があり、アジアのトップユニバーシティとして未来に輝いていく決意が語られました。
上野学長からは、校友会への謝意と、2026年度からの①政治経済学部に政策学科の新設②総合数理学部の拡張·拡充(定員を30名増と学科名称の変更)③副専攻プログラム、2025年度からの④⽣⽥キャンパスのセンターフォレスト利用状況の4点について紹介と説明がありました。
山本連合父母会長からは、校友会と父母会の交流により、世代を超えて明治を愛する⼼がつながり、地域の方々とともに明治の⾳⾊を響かせ、温かいひとときが生み出されたエピソードが紹介され、校友会と父母会の2つの柱が、⼤学と地域をつなぐ架け橋となり、学⽣の成⻑と未来を⽀えていくことの⼤切さが語られました。
その後、議長団・議事録署名人らを選出して議事に入り、昨年度会務の報告と決算、2025年度活動計画・予算、会長推薦本部員および会長推薦代議員の選任などについて審議し、それぞれ提案どおり承認されました。
議事終了後は、卒業生校友表彰が行われ、親子孫3代で明大を卒業した3組の校友を表彰しました。
卒業生校友表彰に続き、全国校友大会旗リレーが行われ、2024年度開催地の香川県から福井県に大会旗がリレーされ、その後、今年度の福井大会と次年度の徳島大会のPRが行われました。


その後、柳谷理事長と北野会長による万歳三唱があり、フィナーレは、応援団OBの津島潔さん(1986年農卒)、渡辺裕之さん(1984年経営卒)、菅野聡さん(1996年文卒)の順でリーダーを務め、校友一同、声高らかに校歌を斉唱、木下唯志副会長が閉会の辞を述べ、総会は盛会のうちに終了しました。